キムチ ヨーグルト 乳酸菌 2020年04月02日 動物性乳酸菌 植物性乳酸菌 免疫力 「林修の今でしょ!」で、乳酸菌の特集をやってる。 おもしろいのが、ヨーグルトの動物性乳酸菌と、キムチの植物性乳酸菌、それぞれ専門家がアピールしてる。 キムチって唐辛子とかで菌は死ぬんじゃない? なんて思ってたんだけど、逆に塩分の過酷な環境でも生き延びる乳酸菌になるとか。 なるほど、生物ってそういうところあるよね。 それぞれ免疫力の味方になるけどね。
除菌シート 2019年12月23日 除菌シート コロナウイルス 常在菌 一般向けの除菌グッズが品薄で、病院などの医療関係者の分が不足しているとか。 マスクなどはまだしも除菌シートとなると、医療行為にも必要になるし。 新型コロナ対策でもアルコールでの除菌は有効とされているけど、あまり除菌しすぎてもデメリットがある。 免疫として働く乳酸菌などの常在菌も居なくなっちゃうから。 なにごともほどほどにってことですね。 リンク
腸 幸せホルモン 2019年11月14日 ミヤネ屋 腸内環境 幸せホルモン ミヤネ屋で腸内環境特集やってる。 腸って幸せホルモンの90%を作ってるんだって。 脳は2%程度だとか。 ただ生後4か月くらいできまってしまう。 一番の影響を受けるのは、お母さんの母乳。 これなんて自然界の原理原則だもんね。
うんこ病気ドリル 2019年05月05日 うんこ 病気 うんこミュージアム おおたけ消化器内科クリニックの大竹真一先生がつくったのが、”うんこ病気ドリル”です。 週刊ポスト7/5号に掲載されてるけど、内容はいたってマジメ。 ”うんこ漢字ドリル”や”うんこミュージアム”(横浜駅東口アソビル・2019/9/30まで開催)など、くだらないといいつつ子どもが興味をもつ。そこから健康を考えさせるというのは大切なことかもしれませんね。 人は一生のうちに8トンもの排便をするのに、ほとんど確認もしない。 口から肛門まではつながっているので、食べたものの結果がでてるようなもの。 かたち、ニオイ、色などから腸内環境もわかるらしいので、お腹の調子が悪い人は絶対にチェックした方がいいですね 状況にあわせて乳酸菌で腸内フローラも美しく保ちましょう。
乳酸菌 殺す 2019年01月29日 乳酸菌 腸内環境 食品添加物 乳酸菌を殺す成分がある。 腸内環境を気にされる方なら聞いたことあるはずです。 せっかく腸内フローラをよくしたいなら、今いる良い細菌を減らさないようにしましょう。 薬(抗生物質) とてもわかりやすいのが、薬です。 病原菌などを殺菌する効果があれば、あなたの健康な細菌も死にます。 良い菌も(ビフィズス菌も)悪い菌も殺すのが薬です。 食品添加物 特に保存料はわかりやすいですね。 保存料は細菌を殺して繁殖を防ぐので、腐らなくなります。 ということは、胃腸に入れば胃腸内の腸内細菌を殺します。 肉類 これは殺すと言うよりも、腸内環境を悪くします。 理由は、悪玉菌は動物性のたんぱく質が大好物だから。 このため肉を食べ過ぎると、悪玉菌が増えて腸内で腐敗が進みます。 そのためオナラが臭くなるのが証拠です。 結果的に、善玉菌が生きにくくなるということですね。 乳酸菌、ビフィズス菌は増やすのも大切です。 でも減らさないようにも心がけてみましょう。